小児矯正

小児矯正とは?

小児矯正とは?

小児矯正は、お子様の顎の発育段階を活かして歯並びや噛み合わせを改善する治療です。成長期のお子様は顎の骨が成長途中であるため、この時期に適切な矯正を行うことで、顎の発育を正しい方向へ導くことが可能になります。

小児矯正では、将来的な歯並びの問題を予防したり、すでに現れている不正咬合(噛み合わせの問題)を改善したりします。お子様の発育状態や症状に合わせた装置を使用して、歯が正しく並ぶためのスペースを確保したり、顎の発育をコントロールしたりします。

小児矯正を行うことで、将来的な抜歯矯正を回避できる可能性が高まるだけではなく、お口の健康を維持して、心身の健全な発育を促進することにつながります。

お子様の歯並びで心配なことがございましたら、大阪のうえほんまちかづ歯科口腔外科へお気軽にご相談ください。

小児矯正はいつ始めるべき?

小児矯正はいつ始めるべき?

お子様によって歯の生え方や顎の発育には個人差があります。そのため、「必ず何歳から始めるべき」という明確な基準はありません。お子様一人ひとりの骨格や歯の状態に合わせて、最適な治療開始の時期を判断することが重要です。当院では乳歯列の時期にご相談に来られる患者様も多くいらっしゃいます。

また、成長期のお子様には「習い事や部活動に熱心に取り組みたい」「受験勉強に力を入れたい」などのご要望があることと思います。これらはお子様にとって今しかできない貴重な経験です。当院では、習い事やスポーツを頑張りながら治療を継続される方や、受験勉強をしながら通院される患者様を全力でサポートさせていただきます。

そのため当院では、お子様の状態を詳しく診査したうえで、矯正治療を始めるベストなタイミングをアドバイスしています。お子様のライフスタイルやご家族のご都合も考慮しながら、無理のない治療計画を立てることを心がけています。

お子様の歯並びや噛み合わせが気になりましたら、早めにご相談ください。早期の相談により、適切な治療開始のタイミングを逃さずに済みます。

小児矯正の重要性

小児矯正の重要性

小児矯正の最大の意義は、お子様の成長力を活かして歯並びや噛み合わせの問題を改善できることにあります。

小児矯正では、乳歯から永久歯への交換が適切なタイミングで正しく行われるようにサポートし、同時に成長力を利用して顎の発達を誘導することが重要な役割となります。この時期に適切な治療を行うことで、将来的に抜歯を伴う矯正治療を回避したり、治療のハードルを大幅に下げたりすることが可能になります。

成長期に適切な治療を行うことで、以下のようなメリットが期待できます。

  • 抜歯を回避できる可能性が高まる
  • 将来の矯正治療(Ⅱ期治療)期間の短縮や回避が期待できるようになる
  • 顎の骨格的な問題の改善
  • 歯磨きがしやすくなり、虫歯や歯周病のリスクが下がる
  • 正しい噛み合わせによる咀嚼機能の向上
  • 歯並びに関するコンプレックスの解消
  • 自信につながる笑顔の獲得
  • 子供のうちからの正しい口腔習慣の確立

など

小児矯正は単に見た目を整えるだけではなく、お子様のお口の機能と全身の健康にも良い影響を与える、総合的な治療なのです。

Ⅰ期治療とⅡ期治療の違い

矯正治療はⅠ期治療とⅡ期治療に分けられ、それぞれで目的や行う時期が異なります。

Ⅰ期治療

  • 時期:乳歯と永久歯が混在する混合歯列期(6~12歳頃)
  • 目的:顎の発育を誘導して、永久歯が正しく並ぶためのスペースを確保する
  • 特徴:取り外し式の装置を使用することが多く、お子様への負担が比較的少ない
  • 効果:顎の発育異常や大きな歯並びの問題を早期に改善して、将来の複雑な矯正治療を回避・軽減

Ⅱ期治療(本格矯正)

  • 時期:永久歯への生え変わりがほぼ完了した時期(12歳以降)
  • 目的:歯の位置を細かく調整して、理想的な歯並びと噛み合わせを完成させる
  • 特徴:固定式装置(ブラケット)を使用することが多い
  • 効果:最終的な歯並びの完成と安定した咬合の獲得

Ⅰ期治療を適切に行うことで、Ⅱ期治療が不要になったり、期間や費用を抑えられたりする可能性があります。当院では、お子様の成長に合わせた最適な治療計画をご提案いたします。

小児矯正の装置の種類

小児矯正では、お子様の症状や年齢に合わせて、様々な装置を使用します。当院で使用する主な装置をご紹介します。

取り外し式装置

  • 拡大床:歯列を広げるための装置で、就寝時など指定された時間に装着します
  • 機能的矯正装置:筋肉の力を利用して顎の成長をコントロールする装置
取り外し式装置

固定式装置

  • 急速拡大装置:上顎の幅を広げるために使用され、お子様の成長期に効果的
  • マルチブラケット装置:歯の表面に装着する小さな金具とワイヤーで歯を移動
固定式装置

その他の装置

  • 上顎前方牽引装置:下顎が前に出ている場合(受け口)などに使用する装置
  • ヘッドギア:上顎の過剰な前方成長を抑制するための装置

など

当院では、お子様一人ひとりの状態や性格に合わせて装置を選択します。例えば、お口の中に装置があることが気になるお子様には取り外し式を、毎日の取り外しが煩わしいお子様には固定式を提案するなど、柔軟に対応しています。ただし、どの装置もお子様の協力と保護者の方のサポートが重要です。

幼児期の受け口へのムーシールド

ムーシールド

ムーシールドは、幼児期からの受け口(反対咬合)を改善するためのマウスピース型の矯正装置です。ムーシールドは3~4歳のお子様から使用可能で、早期からの受け口予防・改善に効果を発揮します。

幼いお子様への矯正治療というと、負担が大きいのではないかと心配される保護者の方も多いですが、ムーシールドは主に就寝時に装着する装置で、お子様への負担が非常に少ないのが特徴です。夜間睡眠中に自然と顎の発育を誘導するため、日中の生活にほとんど影響を与えません。「子供の歯並びが気になる」「受け口が心配」という方は、お気軽にご相談ください。

当院の小児矯正の特徴

当院の小児矯正の特徴

矯正治療を専門とする女性医師が担当

当院では、矯正治療を専門とする女性医師が小児矯正を担当しています。お子様、特に小さなお子様は女性の先生の方が親しみやすく感じる場合も多く、リラックスした状態で治療を受けていただけます。専門的な知識と技術を持ちながらも、お子様の目線に立った丁寧な対応を心がけています。

お子様のペースを尊重した治療

私たちは、お子様に無理強いすることなく、一人ひとりのペースに合わせた治療を心がけています。矯正治療では装置の装着や定期的な通院など、お子様自身が頑張らなければならないことが多くあります。そのため、お子様との信頼関係を築き、ご本人の気持ちに寄り添いながら治療を進めていきます。

丁寧なコミュニケーション

治療内容や進行状況について、お子様にもわかりやすく説明します。また、保護者の方にも治療の目的や経過をしっかりとご説明して、ご家庭での協力点もアドバイスいたします。

一般歯科と矯正歯科の連携

当院は一般歯科と矯正歯科が併設されているため、虫歯予防や口腔衛生管理と矯正治療を並行して行うことができます。矯正治療を成功させるためには、健康な歯と歯茎が不可欠です。

小児矯正の流れ

1初回相談(無料)

まずはお子様の歯並びや噛み合わせの状態を確認して、矯正治療の必要性について説明します。

2精密検査

矯正治療を始める場合は、レントゲン撮影、口腔内写真撮影、歯型取りなどの精密検査を行います。これらのデータをもとに、お子様の歯並びの状態を詳しく分析します。

3診断・治療計画の説明

検査結果をもとに、お子様の歯並びの状態と最適な治療方法をご説明します。治療期間や費用についても詳しくご案内いたします。

4治療開始

治療計画にご同意いただいた後、お子様に合った矯正装置を作製・装着します。装置の使い方や注意点についてもご説明いたします。

5定期的な調整・経過観察

約1ヶ月に1回のペースで通院していただき、装置の調整や経過観察を行います。お子様の成長に合わせて治療を進めていきます。

6保定期間

Ⅰ期治療が終了したら、定期的に観察を続け、必要に応じて保定装置を使用します。その後、Ⅱ期治療が必要かどうかを判断します。

費用と治療期間について

費用について

小児矯正の費用は治療内容や期間によって異なりますが、当院では以下の料金体系となっています。

※料金はすべて税込の表記となります

相談料

0円

相談料 2回目以降

3,300円

検査料

22,000円

診断料

33,000円

Ⅰ期治療

440,000円

観察料 1回

3,300円

Ⅱ期治療

880,000円

調整料 1回

5,500円

※Ⅰ期治療からⅡ期治療に移行した場合、Ⅱ期治療は440,000円となります
※インプラントアンカー代は込みの料金です

治療期間について

Ⅰ期治療の期間は、お子様の状態や開始時期にもよりますが、経過観察の期間も含めると小学生の間くらいとなります。その後、成長が落ち着いたことを確認してからⅡ期治療へ移行します(ただし、すべてのお子様でⅡ期治療が必要になるわけではありません)。

Ⅱ期治療では2年半~3年くらいの期間、1ヶ月に1回のペースで受診していただき、その後、保定観察期間(治療後の歯並びを安定させるための期間)となります。

矯正治療は長期間にわたりますが、お子様の成長に合わせた適切なタイミングで治療を行うことで、効果的な治療が可能になります。また、早期に治療を始めることで、将来的な本格的な矯正治療を回避できる可能性もあります。

費用や治療期間についてご不明な点があれば、お気軽にご相談ください。

小児矯正治療の期間
うえほんまち かづ歯科口腔外科

「五条クリニックプラザ」内の歯医者

診療時間
9:15-13:00
15:00-19:00
休診日 水曜、日曜、祝日 ▲マークは 9:30〜14:45

 

連携医療施設
地図 地図

桃谷の歯医者|うえほんまちかづ歯科口腔外科

〒543-0041
大阪府大阪市天王寺区
真法院町7-31 五条ビル3階
TEL: 06-6718-7577
FAX: 06-6718-7588

JR大阪環状線 桃谷駅から徒歩5分
四天王寺前夕陽ヶ丘駅から 徒歩7分
大阪上本町駅から 徒歩15分
大阪警察病院前バス停からすぐ